2017.02.28 Tuesday
昆布食育教室【敦賀市立中央小学校】
2月18日(土)敦賀市の松原公民館で
昆布食育教室を開催しました。
場所:敦賀市松原公民館
参加者:敦賀市立中央小学校の児童とその保護者 24名
時間:10:00〜12:30
敦賀市立中央小学校のPTC活動として行われ、
小学校1年生から6年生までの児童のみなさんと保護者のお父さん、お母さんが参加してくださいました。
担当企業の木崎商店の木崎専務からは
クイズを交えた昆布のお話をしていただきました。
・昆布が取れる場所はどこでしょう?
「北海道」「沖縄」「若狭湾」の三択でしたが、
全員正解「北海道」!
・昆布の大きさは?
5M以上ある長〜い折昆布をその場で紹介しました。
また、昆布と敦賀の歴史についても説明がありました。
また、利き昆布では
「真昆布」「羅臼昆布」「利尻昆布」の3種類の昆布の色や味の違いを試飲してもらいました。
「おいしいっ」
「まっずーい」
いろんな声が上がりました^^
後半は昆布大使の水嶋昭代さん による
昆布を使った調理講座。
調理のデモンストレーションを見てもらった後、
テーブルごとにいよいよ調理体験です。
・昆布のぐるぐる
・おぼろ昆布のお吸い物
・昆布アイス
・昆布とツナの炊き込み御飯
この日メインの昆布のぐるぐる用には
巻きやすいようにと日高昆布ご用意したのですが
これがなかなかしっかり厚い昆布だったので
子ども達は巻くのに少し苦労したようです。
また、敦賀はおぼろ昆布が特産ということもあり、
特別におぼろ昆布ぐるぐるを講師用の調理台でサンプルとして作ってみました。
こちらもなかなか美味しかったです!
アンケートからは
・お料理をしたことが楽しかった。
・昆布はいろんな種類があることがわかった。
・昆布の長さが2mから10mもあることがわかった。
といった児童のみなさんからの声や
・五感を使った教室で楽しかった。
・出しのイメージが強い昆布でしたが、
料理4種類どれにも入っていてレパートリーの広さに驚きました。
・昆布でデザートができるのが驚きでした。
・今まで捨てていた鍋の残りの昆布でアレンジができる
という保護者の方からお声をいただきました。
また、少し昆布が身近な食材になったかもしれませんね。
たくさんのご意見もありがとうございました。
中央小学校のPTCのみなさま、ご参加いただきありがとございました。